こんにちは!
Final Cut Pro Xトライアル版をテスト中の出不精です。
新しいソフトはウキウキしてしまいますね(*´ω`*)
今回はこのブログの続きでiPhoneとiPad編です。
アップル製品を売ったり譲ったりするときはこれだけはやっておきましょう( ̄∇ ̄):MacOS編
iPhoneやiPadは前回のMacOSよりちょっと複雑ですね。
気をつけていきましょう(`・ω・´)ゞ
やっておきたい6つのこと( ̄∇ ̄)
- AppleWatchとのペアリングの解除(持っているなら)
 - デバイスバックアップ
 - 「iPhoneを探す」をオフ
 - iCloudからのサインアウト
 - iTunesStoreとAppStoreからのサインアウト
 - リセット(デバイスからデータ消去)
 
若干手順が多いですかね(´・ω・`)
ただやってみるとすぐ終わりますよ。
1,AppleWatchとのペアリングの解除
出不精はAppleWatchを持ってないですが持っている場合は解除しておいてください。
iPhoneとAppleWatchどちらからでも解除できます。
2,デバイスバックアップ
iCloudとiTunesどちらでもバックアップはできますがiCloudDriveを普段から使っていて容量も増やしているのだったらiCloudのほうが楽です。Wi-Fiに接続された時点でバックアップしてくれるので。もちろん手動でもしてくれます。
今回はiCloudバックアップを紹介します。
iCloudバックアップのやり方
- バックアップしたいデバイスをWi-Fi接続
 - 「設定」→「ユーザ名」→「iCloud」(ユーザ名は設定で入った画面の一番上の名前のところですよ、出不精もそうでしたが案外わからないんですよね、どこ(・・?ってなります。)
 - 「iCloudバックアップ」をポチッと
 - iCloudバックアップがオンになっているか確認(オンになっていなかったらオンにしてください)
 - 「今すぐバックアップを作成」をポチッと。(一応すぐ下に「最後に作成されたバックアップ」ってあるのですが表示されている時間が近くても一応バックアップしておいたほうがいいです)
 - バックアップ終了まで待つ。
 
こんな感じです。
ちなみにiCloudバックアップの自動化の条件は
- 「iCloudバックアップ」がオンになっている
 - デバイスがWi-Fiに接続されている
 - 画面がロック状態になっている
 - iCloudストレージにバックアップに必要な容量が余っている
 
こんな感じです。多分ですがiCloudDriveは5GBの容量が誰でもついてますがこれじゃ足りなくなるので50GB=130円の契約をしないと容量不足で自動バックアップはできないと思います。
ちなみに出不精はiCloudは50GBですね。
オンラインストレージはOneDriveがメインなので。Office365契約してますし。1TBですからね。オフィスソフト使うなら使わない手はないです<(`・ω・´)
3,「iPhoneを探す」をオフ
これって意外と盲点なんですが売るにしても譲るにしてもオフにしておかないと以前の所有者のAppleIDが必要になってくるので注意してください。
「iPhoneを探す」オフのやり方
- 「設定」→「ユーザ名」→「iCloud」をポチッと。
 - 「iPhoneを探す」をポチッと。
 - オフにしてください。(AppleIDのパスワードを求められます)
 - オフになったのを確認してください。
 
こんな感じです。
4,iCloudからサインアウト
気をつけてほしいのデータ等を消去するのは最後(6番目のリセット)なのでiCloudにサインインした状態で連絡先やリマインダー、写真などを消去してしまうとiCloud自体からデータが消去されてしまうので気をつけてください。
iCloudからサインアウトのやり方
- 「設定」→「ユーザ名」をポチッと。
 - 一番下に「サインアウト」とあるのでポチッと。
 - 幾つかのデータを今使っているデバイスに残すか聞かれますが初期化するのでどっちでもいいです。データはiCloudには残ります(デバイスに残すか聞いているだけなので)。
 - サインアウトされているか確認してください。
 
5.iTunesStoreとAppStoreからのサインアウト
やり方はこちら
- 「設定」→「iTunesStoreとAppStore」をポチッと
 - 一番上の「AppleID」をポチッと。
 - 「サインアウト」をポチッと
 - サインアウトされたか確認してください。
 
6.リセット(デバイスからデータ消去)
リセットのやり方
- 「設定」→「一般」をポチッと。
 - 下にある「リセット」をポチッと(ios11は下から2番め、それ以前は一番下)
 - 「すべてのコンテンツと設定を消去」をポチッと。
 - パスコードの入力画面になります。
 - 入力したら「iPhoneを消去」と出るのでポチッと。
 - 消去待ちです。
 - 再起動して初期画面の「ようこそ」画面になれば終了です。
 
以上で終わりです。少し長かったですかね?
少々複雑なんですがやってみるとすぐに終わります。
売却、譲渡する側も新所有者もマナーよくやり取りできるといいですね。
それでは、また( ̄∇ ̄)
