こんにちは!
PCいじりはやっぱり楽しい出不精です( ̄∇ ̄)
今回はこのブログの続きで実際のやり方を写真付きで紹介していきます(⌒▽⌒)
MacBook Proの中身をSSDとメモリ16GBにして爆速になったのでやり方のご紹介( ̄∇ ̄)
裏面です。ネジが10本ですが青枠の箇所は他の箇所とネジの長さが違うので気をつけてください。

開いたらこんな感じです。赤がHDD、青がメモリ、緑がDVDドライブです。

PCの部品を交換するときには一応こういう手袋しています。なんかあったら困るので。
![]()
![]()
赤枠のネジ4箇所でHDDが固定されているので緩めましょう。そうするとHDDが動くようになります。青枠はコネクタ部分なので気をつけてください。

HDDを取るとこんな感じです。赤枠の2箇所と反対側2箇所の計4箇所にHDD固定用のネジが付いています。これを取り外して新しく用意したSSDにつける必要があります。

そのときにはこのタイプの特殊なドライバーが必要になります。
ネジ山が特殊な形なので気をつけてください。
SSDをつけたらこんな感じです。

![]()
この後メモリ交換やDVDドライブをHDD置き換えをやっても良かったんですが一応その前にOSのインストールをしました。
こちらを参考にしました。後日ブログでも書きます。
あら?電源入れても進まない・・・といった感じになったので(´・ω・`)
まぁ、単純な問題だったのですが。
以下の3種類のキーを押しながら電源ボタンを入れます。
option + command + R
そうするとまずWi-Fiの設定になるので拾っている電波のSSIDを選択してパスワードを入れます。

次にこの画面になります。まずは【ディスクユーティリティ】を選択します。

この画面になります。左側に525GBのSSDが認識されているのがわかります。
SSDをMacで使えるようにフォーマットをする必要があります。

【消去】の項目を選んでフォーマットの項目で【Mac OS 拡張(ジャーナリング)】を選択して下の【名前】の項目でSSDに名前をつけます(なんでもいいと思います)。
終わったら右下の【消去】をクリックします。

左側の欄に先程フォーマットした【Mac SSD】が認識されています。
525GBのSSDの下です。

最初の画面に戻って次は【Mac OS X を再インストール】を選びます。

【次へ】

OSを入れる記憶装置を選択します。今回はSSDですね。決めたらインストールをクリックします。

あとは待つだけです。

じ〜っと待つ(-_-;)

終了したらログインしましょう。左上のリンゴマークから【このMacについて】を選びます。PCのスペックが見れます。

この画面になるのでストレージを選択します。

認識されてますね(*´∀`*)

ちなみに最後の2枚は今回取った写真です。
なんか書いてみて色々と写真が不足していました。説明に不備があって申し訳ないですm(_ _)m
時間見つけてアップし直したいと思います。
もっと頑張ろう∠(`・ω・´)
少し長くなったのでメモリとドライブをHDDに置き換えるのはまた次あげますね(⌒▽⌒)
それでは、また( ̄∇ ̄)
